平成25年度から2年三重県の男女共同参画審議会委員に
今年度から2年、三重県の男女共同参画審議会委員をさせていただくことになり、今日は初回ということで研修を受けてきました。 担当の方からのお話や、三重大学学長アドバイザーの鈴山雅子さんの講義も、すごく分かりやすくて、私自身が誤解していたところも多々あり、すーーっと体に入ってくる感じでとても勉強になる2時間半でした。 そうして気に入った下の言葉。 —————————男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ共に責任を担うべき社会。—————————– 「選択できる自由」が理想だな~って感じています。 三重県のページは下記から委員名簿も掲載されています。 http://www.pref.mie.lg.jp/SINGI/council.asp?clcode=%82O%82O%82P%82U
7/2(火)第1回住宅建築コーディネーター自主勉強会in名古屋
住まい感が多様化してきた“今”だからこそ、“今から”だからこそ! 今回、住宅建築コーディネーターの自主勉強会を名古屋で開催することにいたしました。 家づくりのボランティア活動を初めて10年以上が立ちました。この13年の中で、家づくりに対する情報は溢れるようになりました。しかし、それ以上に住まいに対する考え方が多様化している状況にあります。 そんな中で、よりその家族に合った、満足度の高い住まいを建てるためには、今まで通りの流れではない家づくりの方法があってもいいんじゃないか!そんな風に感じていました。 その「家づくりの新しいカタチ」としての資格「住宅建築コーディネーター」ができ、ハウスメーカーでもなく、設計事務所でもなく、工務店でも、大工でもない。本当の意味で、間に立って、客観的に言えづくりをサポートできたら、より個性に合った住まいができる!と思っています。 「目に見えないものを売る、間に立ってコーディネートすることに対して費用を払う人がいるのか?」と聞かれることがありますが、既成概念にとらわれず、そのご家族ご家族に合った住まい、プロとの出会いを演出できるようになれば、それは価値のあることだと感じています。 私自身もパーソナル・ブランディングの一環としてそのサービスを開始いたします。それに向けての、自分のための勉強でもある今回の企画! 実践でご活躍の方に講師をお願いし、貴重な時間になるはずです。住宅建築コーディネーターに関わらず、新しい流れに興味がある方は是非、お越しいただきたいな〜と思っています。 住宅建築コーディネーターとプロとの出会いの場にもなると思っていますので! 下記が告知内容です♪ 「住宅建築コーディネーター」という資格&仕事に興味がある方へ 家を建てたいな~と思ったら、モデルハウスへ行く、建築家を探す、工務店を探す、その方法だけではなく、施主様とプロとの間に立ち、施主様のパートナーとして家づくりをサポートするコーディネーターに依頼をする!という方法があります。 建築士でもなければ、大工でもない。営業マンでもなければ、現場監督でもない。お客様とそれぞれのプロを結び付ける「つなぎ役」であり「相談相手」です。 この職業に興味があるけれど、どんな仕事なんだろう?どんな風に始めたらいいんだろう?といろいろな疑問が浮かびますね。 そこで、実際に住まいづくりのコーディネートやプロデュース、サポートをしている方を講師に迎えて、自主勉強会を開催することにいたしました。 今年度は様々な講師をお迎えし、全6回程度の勉強会を予定しています。まずは、第1回目は実際に住宅建築コーディネーターとして活躍し、8年の実績のある吉田光宏氏をお迎えいたします! ※2回目以降は様々なカタチで家づくりに関わっていらっしゃる講師を迎えて現場の様子をお伺いし、その後自分のスタイルを考え、最後には実践編として具体的な講義へという流れを予定しています。 ◆こんな方へ ・住宅建築コーディネーターの資格を持っている
自分自身で「蓋」をしていたギフト
人にはそれぞれ生きる道がある。 それはきっと、子供の頃から興味を持っていること。 だけど、いつのまにか大人になる過程で、または、環境に左右され?その時、最善の選択をしたのだけれど。。。自分自身で「蓋」をしてしまうんだ・・・と気づいたんです。 「絵が続けられないのなら死のうと、自殺しようとしたの」 これは吉川幸枝会長の言葉です。 「だからそれ以降、絵の世界のことは一切、見向きもしなかったの。
第1回女性のための感性ブランディング講座in名古屋「参加者の声」一覧
みんなに最後に送ったスローガンについてはこちらから>> Aさん(香川県在住 個人事業主) 【感想・要望・改善点】 ノートを読み返してみると、最初の方に挙げていた欲求や強みが、変わった事、つまり深くなった・自分に近づいた事に驚きを感じました。「自分の好き嫌いの感情をなくすべきだ!」と本当に信じていました・・・ その他、印象に残った言葉、良かった点・悪かった点、どんな人にお勧めしたいか?は続きはこちら>> Bさん(愛知県在住 会社員) 【感想・要望・改善点】 なかなか人に話せないダークな話もできて、そのうえで自分の本当の欲求やあり方を考え、客観的なアドバイスも貰えて、とても濃い3ヶ月間でした。行動することで、自分や周りにどんな変化が出るのかとても・・・ その他、印象に残った言葉、良かった点・悪かった点、どんな人にお勧めしたいか?は続きはこちら>> Cさん(愛知県在住 会社員) 【感想・要望・改善点】 本当に3ヶ月近く、辛かったし苦しかった。。もちろん楽しい時間や発見もたくさんありましたが・・(笑)。きっと、一人では挫折してたかもしれませんし、向き合え切れなかったかも。でも、チカさんの向き合っていただける・・・ その他、印象に残った言葉、良かった点・悪かった点、どんな人にお勧めしたいか?は続きはこちら>> Dさん(三重県在住 会社役員) 【感想・要望・改善点】 普通に話していたら皆が引いているような気がして、どうしたらいいんだろう・・・と困ってしまうので女子会は苦手だと思っていたけど、自分から壁をつくっていたな~って思いました。嫌われている妄想と闘いながら自己肯定・・・ その他、印象に残った言葉、良かった点・悪かった点、どんな人にお勧めしたいか?は続きはこちら>> Eさん(三重県在住 個人事業主) 【感想・要望・改善点】 そうだ!ブランディングというものの歴史知りたい、調べてみよう。分からなかったら教えて下さい。このまま欲求に気付かなければ、どんどん不自然な私になっていってたんだろうな、と考えると恐ろしいー!!私が
第1回女性のための感性ブランディングin名古屋「参加者の声」Gさん
1)講座についての期待度に対する満足度を教えてください。(%でお答えください) 内容:200% 時間:200%
第1回女性のための感性ブランディングin名古屋「参加者の声」Fさん
1)講座についての期待度に対する満足度を教えてください。(%でお答えください) 内容:100% 時間:100%
第1回女性のための感性ブランディングin名古屋「参加者の声」Eさん
1)講座についての期待度に対する満足度を教えてください。(%でお答えください) 内容:100% 時間:80%
第1回女性のための感性ブランディングin名古屋「参加者の声」Dさん
1)講座についての期待度に対する満足度を教えてください。(%でお答えください) 内容:98% 時間:96% 費用:95%
第1回女性のための感性ブランディングin名古屋「参加者の声」Cさん
1)講座についての期待度に対する満足度を教えてください。(%でお答えください) 内容:100% 時間:100%
第1回女性のための感性ブランディングin名古屋「参加者の声」Bさん
1)講座についての期待度に対する満足度を教えてください。(%でお答えください) 内容:90% 時間:80% 費用:80%
第1回女性のための感性ブランディングin名古屋「参加者の声」Aさん
1)講座についての期待度に対する満足度を教えてください。(%でお答えください) 内容:100% 時間:90% 費用:80%
人はなぜ、facebookをするのか?
今日は雨ですね・・・。 ちょっと最近、腹が立ったお話。 ある本を買ってみたんです。 そう「買ってみた」。 売れてるというので。 そうして、読んでみた。 らね、本題に入る前にいきなり、自分と正反対の意見が目に入る。 正確には覚えていませんが・・・ 「大勢の人がfacebookをしている・・・
1年以上・・・「変わりたい」と思っているけれど「変われない」そんな方へ
「ちかちゃん、人はね 変わりたい、変わりたいと口にしているけれど、 本当に変わりたいと思っている人は少ないんだよ。
農業の新しい光?ソーラーシェアリング
先日届いたメルマガのタイトルに惹かれる 「ソーラーシェアリング解禁! TPP対策の切り札に?」 太陽光発電、住宅の屋根に乗せる家庭用とは違って、空き地に設置できないのか?と素朴な疑問を持っていたのです。で、もちろん実家の田んぼや畑の有効活用も。 実家にはいくばくかの農地があります。でもね、実家の近所のお家の跡取りが農作業をしなくなったので、農協さんに田んぼをお願いしている・・・と父から聞きました。自分が育てていた田んぼ。 「その田んぼから取れるお米はもらえるの?」 って聞いたのですが、 「もらえないよ」 という返事。なんか寂しいですね。 いつも通る道のそばにある田んぼの中に大きなビニールハウスが2つあります。中にあるのは果物の樹のようです。でもね、どんどんボロボロになっていくのです。不思議に思って父に聞きました。 「○○さんが亡くなったからな~」 って。そう、父世代が死んでしまったので、後を継ぐ人がいない。今の時代、農業を継続して行くのがどれだけ大変か・・・。父は 「自分の家族の米ができたらいい」 と、言っていますが、兼業農家と言えど、労力に値するものが得られるとは思わないのか・・・「農業だけではあかんぞ」といいます。 でもね~。なんか、スッキリしなくて。我が家には弟がいるので、彼がなんとかしていくと思うのですが・・・・。 そんな時に聞いた「ソーラーシェアリング!」。 ちょっと調べてみると、もう実行している人がたくさんいるんですね。 見てみた記事は下記! 「福島県で「ソーラーシェアリング」 太陽光発電と農業の共存」 「ソーラーシェアリング農地に太陽光設置し太陽光を作物の育成と発電で分け合う」 「ソーラーシェアリングのすすめ」 「畑でつくる太陽光電力「ソーラーシェアリング」 ▲一番下のリンクを開いてみてビックリ!この方も興味を持たれていらっしゃるのですね♪
私のライバル…って
「ライバル」という言葉がある。 パーソナル・ブランディングをしていくと、確かに「似ている」人が目につくようになる。 そんな時に、人は・・・ ライバルに負けないように! と思ってしまいますよね。 ガソリンスタンドも1件あるより、複数ある方が全てが繁盛する。。。という法則?も聞きますね。 ただね、パーソナル・ブランディング的に言うとライバルと言えどタダの「似ている人」なんですよね。 それも言葉を置き換えると「似て見える人」です。 そこで、ある時期から下記のように考えるようになりました。 「ライバルは自分の中の弱い心だ」 そう考えて、何年か過ごしてみました。 でもね、そうすると苦しい。 だってね、誰にだって「弱い心」はあるんです。 大きなチャレンジをする程、その弱い心も大きくなる。 そして何より、自分がダメに思えてきます・・・。 そこで! 少し、ほんの少しだけ視点をずらしてみました。 「ライバルは自分の中にある思い込みだ。
感性ブランディング講座で完成したスローガン7つ
2/11にスタートした「第1回女性のための感性ブランディング講座」が終了しました。 写真に並んだ7つの言葉は、私から参加者のみなさんに送ったスローガンです。 肩書きと、そのスローガンに込めた思い、その方へのメッセージをつけて。 プレゼントとして。 それをお渡しした瞬間から、涙なみだ・・・の時間となりました。 途中遅れて参加した約1名、きっとビックリしたことでしょう。 その涙の理由は様々だと思います。
【残席2名】2013/5/27(月)~第1回パーソナルブランド表現ツール作成講座in名古屋<全6回>
パーソナルブランディングが上手くいかない・・・・その理由は3つあると思っています。 1)ブランド設定が間違っている ⇒ 他の人とかぶる&楽しくない 2)ブランド表現が間違っている ⇒ 伝わらない&違うお客様がくる 3)ブランド戦略が間違っている ⇒ 継続しない&成長モデルになっていない この講座は、ブランドは設定してあるけれど、上手く伝わらない・・・という方のために、 3ケ月間で実際に使える「ツール」を作成し、表現の練習をする講座です。 少人数8名の講座とすることで、他の人を見ながら学べると共に、 マンツーマンコンサルティングの場合の約7割の費用で受講いただくことができます。 ここから3年の計画やどうやって広げていくか?のブランド戦略を立てた上で ツールを作っていきますので、下記のような方に参加いただけるとお役に立てるはずです。 ————————————————————— ◆こんな方へ ————————————————————— 他と明らかな違いを表現したい方 今の名刺に満足していない方 ブログをもっと有効活用したい方 新しいステージへの一歩を踏み出したい方 社内・社外、ネット上でブランドを確立したい方 10年先をイメージし、今後3年間の戦略を立てたい方 ————————————————————— ◆講座概要 ————————————————————— 日程:5月27日(月)、6月3日(月)、10日(月)、7月1日(月)、8日(月)、22日(月)<全6回> ※連休明けからfacebookのグループにて事前のヒアリングをスタートします。 時間:13:00~16:30 3時間半×6回=18時間 ※その他、facebookのグループ機能やスカイプを使ったフォローがあります。 場所:ウィンクあいち
小さい頃、好きだったことは何ですか?
女性のための感性ブランディング講座の中で、下記の7つを言葉にしています。 大切にしていること(あり方) 強み 欲求 出会いたい人 経験・知識 提供する価値 肩書きorキャッチコピー この中で一番大切にしていることが「欲求」なんです。 なぜか? パーソナル・ブランディングをしてきた中で理念や強みを確認し、コンセプトやターゲットを設定し、戦略を策定しても上手く行かない場合があることに気づいたのです。 その理由が「メンタル」でした。 メンタルと聞くと、 決めたことをできない・・・とっさのことに動揺してしまう・・・ というような、心の弱さの方に視点が行きがちです。でもね、そんなもの、誰でも持っているものです。 それが原因じゃないよね? ということで、行きついたのが「欲求」に沿ったブランディングをすること! でした。 で、みんなに聞き始めました。 「あなたの欲求は何ですか?」 そうしたら、、、、多くの人が「わからない」と答えるか、「役に立ちたい」「貢献したい」とか、「恥ずかしいけど、、、認められたい」などを上げられます。でも、これも人間なら誰にでも当然あるもの! 役に立ちたい、貢献したい・・・の奥底に隠れているもの認められたい・・・の次にしかないと思っているもの それらが本当の「欲求」だったりします。 今回の講座で2ヶ月、自分に向き合っていただきました。そして、先日のヒアリングでみなさんに聞いてみました。 「小さい頃、何をするのが好きでした?
キッチンショールームでの刺激&無理だったお願い
昨日は、NPO法人三重すまい・くらし相談室(みえスマ)のすまいの図書館にキッチンのカタログを置きたくて、ご挨拶もかねていろんなショールームを回りました。 そうしたら、ビックリしたことに・・・地図には載っているのにないショールームが2つも! 名古屋か津に行かないとダメみたいですね。 私自身は、新築する気持ちもリフォームする気持ちも
見たくない自分から目をそらしていると・・・
今回、私にとって大きなチャレンジだった「女性のための感性ブランディング講座」。あと残すところ1回となりました。⇒2回目は5/27(日)スタートです。 今週はスカイプによる7人の個別ヒアリングです。 この講座の中で、「自分」というものにたくさん向き合っていただきました。講座の計画時に思わなかったことも起こり、いろいろ試行錯誤しながら。 でもね、先日、嬉しいことがありました。「自分を客観的に見る練習」ということで、1分間の発表時と、受講生同士ヒアリングしている風景を動画に撮影し、自分の姿を見ていただきました。 そうしたらね、みんないい顔してたんです。講座の最初の方は、「頭がグルグルしています」という人が多かったのですが、ちょっとずつ先が見えて来た感じかな!まだ「まだ分からない〜」という人もいますが、それでも「自分が見たくない面」を意識しているのは感じます。 あとは一つの勇気! 皆さんにも嫌いな人、苦手な人っていますよね? 私にも居ます。まずは、息子!(笑)ブログ上では「宇宙人」と呼んでいますが、本当に自分勝手で何事も自分の思い通りにしたい! でもね、これって自分(私)なんです(笑)。自分勝手で思い通りにならないと気がすまない・・・。友人にも言われます。「そのまま、あんたと一緒じゃない!」って(苦笑)。 同じなのは分かる。認める。でも、なぜこんなに腹が立つのか? 一度、息子に対する憤りの原因を探ってみようと思い立ちました。「なぜ、こんなに腹が立つのか?」と。その答えは・・・「私はもっと我慢してたのに!してるのに!」だったのです(汗)。大人げない・・・。 それを認めた後は、呆れることはありますが、感情を抑えきれないほど腹が立つことは無くなりました。 そういえば、自分の中の嫌いなところを認めていない時は、息子だけではなくて、マイペースな人や空気を読めない人など・・よく腹を立ててたかも・・・と後から振り返ると分かります。 そう、自分の嫌な面を認めないと、見たくない!と思う程、目につくものなんだと知りました。 講座の中で自分の「欲求」を言葉にしていくのですが、自分が「嫌」であっても、その欲求を認めるかどうかで、大きく変わるようです。 体験された参加者の方のブログです。http://www.arcobaleno-yoshiha.com/archives/26275677.html